1. HOME
  2. 会社情報
  3. 職人紹介

職人紹介

大森貴浩

  ——「ロール一筋30年」

大森貴浩 製造部本社工場精練・釜加硫T


ゴム材料の精練工程に携わって25年のベテラン。
粘度が低く練りにくい材料・練りのタイミングや温度で使用不能になってしまうデリケートな材料等、困難な精練も長年の経験で完璧に練り上げます。
機械による自動精練が増える中、1から全て手作業で、ゴムと対話する練りを行うことができる職人です。

中村章司

  ——「押出スポンジと共に半世紀」

中村章司 開発部開発技術T


当社の主力の製造工程である押出成形の発泡体材料開発に半世紀にわたって取り組んでいるパイオニアです。日本の押出スポンジ製品の歴史と共に歩んできたレジェンドです。
できるまで、諦めずにとことん突き詰める姿勢で、当社の押出成形材料の幅を今もなお広げ続けてくれます。

志村司

   ——「素材とモノづくりのスペシャリスト」

志村司 開発部開発技術T


ゴムに始まり、不織布・繊維・FRP等「素材×成形」を歩んできたスペシャリストです。
豊富な経験と知識を持ち、特に異素材の複合成形や、より簡易な成形・製造方法の確立等、単にゴム製造にとどまらない「モノづくり」の世界を広げることができます。最近では、軸方向繊維強化型人工筋肉の素材・成形品の製法を様々な素材経験を活かし確立。ゴムにとどまらない、新分野にけん引してくれる存在です。

田口弘

  ——「綿密なデータの蓄積から生み出される難形状」

田口弘 製造部生産技術T

押出成形の口金設計は、材料・成形機の特性・成形時の治具づかい・発泡倍率・収縮率・加硫方法等多岐にわたる特性を理解したうえで行う必要があります。通常、トライ&エラーによって行われる為、多くの試作を重ねる必要がありますが、データの蓄積と独自の計算方法によって、少ない回数の段階からの近似形状出しが可能に。オリジナルの口金設計を確立しています。ほかではできない押出成形形状の数々を、カタチにできる確かな実績があります。

半村康仁

  ——「ゴムとの対話」

半村康仁 製造部本社工場連続加硫T

押出成形とりわけ連続加硫製法におけるオペレーションは、ゴムとの対話が求められます。条件通り出すだけでは、良品ができないこともしばしば。
「ゴムは魔物」という言葉が業界ではまことしやかにささやかれていますが、その日の気象条件はもちろん、精練のコンディションや原材料ロットの微妙な違い等々によって、微調整が求められることが日常になります。
情熱をもってゴムと対話し、最適な条件で最良の製品をつくるノウハウをもって日々のオペレーションに取り組むとともに、後進の育成にも取り組んでいます。